- HOME
- 園の生活
主な年間行事 Event Schedule
保育行事 | 保護者参加行事 | |
---|---|---|
4月 | 入園式 | 入園式(新入園児) クラス懇談会 |
5月 | 親子遠足 保育参観 お茶会(5歳) |
親子遠足 保育参観・個人面談 |
6月 | 保育参観 プール開き |
保育参観 |
7月 | お泊り保育(5歳) |
|
8月 | プール・かき氷会・すいか割り | |
9月 | 引渡し訓練 夏祭り |
引き渡し訓練 夏祭り |
10月 | 運動会 焼き芋会 |
運動会 |
11月 | クラス懇談会 | |
12月 | 発表会 保育参観 |
保育参観 |
1月 | もちつき会・保育参観 | 保育参観 |
2月 | 豆まき・作品展 | 作品展 |
3月 | リトミック参観(3・4・5歳) ひまわりを送る会 卒園式(4・5歳) 進級式 |
リトミック参観(3・4・5歳) クラス懇談会 卒園式(5歳) 在園児クラス懇談会 |
*誕生会・身体測定・避難訓練は毎月行います。
*保育参観は年2回、個人面談は年1回行っています。日程はクラスにより異なります。
7月 お泊まり保育(5歳児クラス)
お泊まり保育前、突然手紙(またはアイテム)が届きます。園内に玩具や絵本が散乱したり、職員に魔法がかかってしまい保育ができなくなってしまったり・・・
様々な事が起こる中ひまわり組
(5歳児クラス)の子ども達はどうしたらいいかみんなで一生懸命考え、話し合い解決していきます。様々な試練を乗り越え子ども達一人ひとりが自信を持ち、お泊まり保育当日を迎えます。お泊まり保育当日は高尾山に登ったり、キャンプファイヤー、職員とペアになり真っ暗な保育園の中でかくれんぼ(職員も見つからないように本気!!)そして保護者の方と離れてのお泊まりを経験します。お泊まり保育の翌朝にはひとまわり大きく成長している子ども達に出会えるとかもしれません。
※写真は魔法がかかってしまった職員の代わりに、小さいクラスの子ども達のお世話をしてくれている様子です。
7月 夏祭り
在園児だけでなく地域の方や卒園児など毎年1000名近くの方が来園する夏祭り。普段子ども達が給食やおやつで食べている栄養士手作りのメニューやかき氷、お面などの製作、千本引き、ヨーヨーつり、バザー、金魚釣り(おとなりの中村観賞魚さんより)など盛りだくさん!!中でもヒーローショーやおかあさんといっしょなどが観られるショー劇場は大人気!!毎回会場に入りきれなくらいのお客さんで一杯になります。
最後は園庭に集り盆踊り、暗くなった空に提灯を灯し子ども達が輪になって踊ります。
各店舗は卒園児の保護者の優志の方達にもお手伝いいただいています。
10月 運動会
運動会は同法人の入船北保育園と小学校やまちづくり活動プラザのグランド借りて合同で行ないます。0歳児クラス、1歳児クラスの子ども達はかけっこやお遊戯などを親子で行ないます。2歳児クラスは子ども達だけで入場行進を行やかけっこをします。その後は、保護者の方と一緒に三輪車や平均台など保育園でできるようになったことを披露します。
3歳児クラスはダンシング玉入れ。ダンスの途中で曲が変わると玉入れ開始!一生懸命玉入れをする姿と可愛いダンスを見せてくれます。
4歳児クラスは竹馬とパラバルーン、初めての竹馬に最初は苦戦していますが練習を積み重ね、毎年全員が乗れるようになります。なにより、乗れるようになったとき子ども達の笑顔は最高です!!
5歳児クラスはカラーガード、鉄棒や雲梯を使った演技、リレーなど様々な競技に挑戦します。中でも鉄棒は逆上がりができるように練習していき、逆上がりができるようになった子は連続逆上がりや新しい技を作り出した子もいます。当日は音楽に合わせての競技は圧巻です!!
12月 発表会
浦安市文化会館の大ホールで行ないます。0歳児クラスから5歳児クラスまで全園児の演目をぜひお楽しみいただき、年齢による成長を感じてください。0歳児クラスは保育中に行なっている手遊びやダンス、1、2歳児クラスは簡単な劇遊び、3、4、5歳児クラスからは劇と歌を披露します。
5歳児クラスオープニングから始まり0、1、2歳児クラスの可愛い手遊びやダンス、3歳児クラスからは子どもたちだけてセリフに挑戦!4歳児クラスは更に長いセリフも加わり見応えのある劇に!そして5歳児クラスになると、オズの魔法使い、ライオンキング、ピーターパン、メリーポピンズなどの劇に挑戦していきます。一人での長いセリフ、ソロでの歌唱などみどころ満載です!
緊張の中、一生懸命に演じる姿に感動で客席からはたくさんの拍手!!
そして最後は職員と5歳児クラス優志のお父さん達によるダンスショーで締めくくります。
最初は「みんなの前でダンスなんて・・・」と尻込みしていたお父さん達ですが、子ども達と同じ舞台に立つ事での緊張や高揚感を味わい、練習していく中でお父さん同士の絆が深まり、発表会終了後は「もう、終わってしまった」「もう一度やりたい」などみなさん楽しんで参加して下さっています。