- HOME
- かがやき保育園について
- 皆様からの声
皆様からの声 voice
相談・意見・要望・クレームの対応、解決の流れ

園では保護者の方からのご意見・ご相談・ご要望等を随時受け付けておりますので、何かございましたら、その都度にご相談ください。
また、速やかな解決に社会性や客観性を確保し、保護者の立場や状況に配慮した適切な対応を図るためにも、第三者委員に直接相談出来る
仕組を設置しております。
*第三者委員とは、第三者の立場で苦情を受け付ける窓口です。相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文章で責任者より
ご報告申し上げます。
江東区保育計画課運営指導係03-3647-9503
また、速やかな解決に社会性や客観性を確保し、保護者の立場や状況に配慮した適切な対応を図るためにも、第三者委員に直接相談出来る
仕組を設置しております。
*第三者委員とは、第三者の立場で苦情を受け付ける窓口です。相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文章で責任者より
ご報告申し上げます。
江東区保育計画課運営指導係03-3647-9503
令和5年度4月1日から現在までに受け付けた意見・相談・要望内容及び解決結果
令和5年度 | 件数 | 内容 | 対応 |
---|---|---|---|
4月 | 7件 |
1、子どもが怪我をした際には、看護師にみせて対応して欲しい。また、しっかりと経過観察をして怪我の変化に気付いて欲しかった。 2、子どもが怪我をした際の職員配置はどうだったのか知りたい。また、足元がおぼつかない子どもが両手に玩具を持って歩いていて危ないと思わなかったのか。 3、慣らし保育の際に事前に配布された保育時間一覧表と登園時に先生に言われた時間が違うのはなぜですか。 4、お泊まり保育についてのアンケートにて、対象年齢の明記のない固定遊具の利用を取りやめる事も考えているとあるが、お泊り保育実施施設にある全てのアスレチック遊具の利用を取り止めるということでしょうか。 5、子どもが怪我をした際の保護者への連絡の基準はどのようになっていますか。また、ヒヤリハットの目安はどのようになっているのか。 6、勤務先以外の場所に出張がある際に所在を聞かれるが、監視されているようで嫌です。 7、お迎えに来た際に、保育者が保護者に気付かなかったり、子どもが話しかけていても聞いていなかったりすることがありました。 |
1、ご心配をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんでした。怪我をした際の対応を見直すと共に、経過観察もしっかりと行っていきます。また、子ども同士の衝突を防ぐ為に、幼児クラスの出入り口に子どもが視覚から意識出来るように道路標識の一時停止マークを貼りました。また。歩いて移動が出来る意識の工夫もしました。 2、ご心配をお掛けしてしまい、大変申し訳ございませんでした。職員配置の人数は満たしております。また、職員の立ち位置は子ども達全体が見えるよう心掛けています。また、子どもの発達に合わせて遊び方を考えると共に、危険な状況を回避できるようにします。 3、配布された時間は目安なので、お子様の状況により予定と異なることもあり、0歳児クラスでは離乳食提供の時間に合わせたお迎えを個別にお願いすることもございます。ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 4、昨年度より、固定遊具に関する対象年齢が明確でない限り、保育園では固定遊具の使用を取り止めております。この度のご意見に対しては「取り止める」という解答です。ですが、固定遊具利用に際し様々なご意見をいただいておりますので検討課題です。 5、保護者への連絡につきましては、事故や怪我の際に通院が必要な場合はその場で連絡をしています。ヒヤリハットの目安はありません。どんなことでも職員は毎日記録し、その内容により改善をしております。お子様の怪我の状況ではお迎えの際に伝達させていただいております。 6、嫌な思いをさせてしまい、大変申し訳ございません。お子様が園で生活している時に保護者の方へ連絡が必要となった際の所在を知らせていただきたく存じます。また、お迎えまでに掛かる時間によっては、連絡する順番を調整したりする為に確認させていただくこともあります。 7、大変申し訳ございませんでした。今後、そのようなことがないように努めて参ります。 |
5月 | 1件 |
1、口をつけて遊ぶ玩具の使用は、体調不良の子どもが多い際には止めて頂きたいです。 |
1、ご意見ありがとうございます。乳児クラスにおいては、使用した玩具はその都度消毒を行っておりますが、体調不良のお子様が多い時には特に配慮が必要でした。今後も玩具の消毒を行い感染症対策に努めると共に、玩具の使用については子どもの体調を鑑み、状況に応じて検討していきます。 |
6月 | 3件 |
1、感染症について園ではどのような状況の時に保護者に向けて配信をしていますか。 2、 子どもが棚の近くで遊んでいるとぶつかってしまう危険性があると思います。 子どもが怪我をしそうな姿を見て先生はすぐに防げなかったのでしょうか? 3、栄養士の子どもへの関わりについて |
1、園では、感染症が流行した場合、欠席者が多く、又、流行の恐れがある場合、はいチーズ!ノートにて配信していましたが、感染症罹患の人数が少ない場合には配信はせず、玄関での掲示としておりました。 今後は感染症拡大を防ぐ為、感染症罹患が一名でも出た際には配信にて状況をお伝えさせて頂きます。 2、ご心配をおかけしました。棚の近くで遊ぶとぶつかってしまう危険性がある為、遊ぶスペースを十分に確保すると共に、マットで棚を覆うなど、配慮し、より一層安全な環境設定を行って参ります。また今回、お子様の近くに職員はおりましたが、すぐに手を差し伸べることが出来ず申し訳ございませんでした。職員の配置等を見直し、今後も改善を重ね、お子様の安全を第一に保育をして参ります。 3、この度、江東区運営指導係に栄養士に対する子どもへの関わりについての苦情が入りました。 お子様の発言から保護者の方の訴えられた内容の確認をすぐに行いました。栄養士は食育担当のクラスが決まっておりますので、食材、メニュー等、調べた際に多少食い違いがありました。ですが、どんな事であれ、利用者の方が不信になることはあってはならないことだと思っております。保育園はお子様の育みを重要視する場です。職員とも日々向き合い、状況においては啓発し合える関係を築いております。保護者の方の思い、ご意見に真摯に向き合い、改善点を明確にし、正して参ります。どうかよろしくお願い申し上げます。 |
7月 | 3件 | 1.プール後に髪の毛をお団子に結ばれてしまうと、ゴムに髪の毛が絡まってしまうのでポニーテールにしてほしいです。 2.シャワータオルの使用の有無を分かりやすいようにしてほしいです。 3.体操チャレンジ表がクラスに掲示されていますが、記載事項を行う事が難しい子どもへの配慮はどのように考えていますか。 |
1.ご意見ありがとうございます。プール後に濡れた髪の毛が洋服についてしまうことを防ぐ為にお団子に結んでいました。今後も気になることがございましたら、いつでもご相談ください。 2.ご意見ありがとうございます。今までもシャワーの実施の有無を配信していましたが、より分かりやすいように幼児クラス「今日の保育から」の冒頭にシャワー実施の有無を記載するようにいたします。 3.体操チャレンジ表は成果を可視化することで子ども達の意欲を引き出す目的を持って掲示していましたが、加えて体操の種目だけでなく生活面での出来たことなども記録出来るようにしていきます。 |
8月 | 件 |
||
9月 | 件 |
||
10月 | 件 |
||
11月 | 件 |
||
12月 | 件 |
||
1月 | 件 |
||
2月 | 件 |
||
3月 | 件 |