皆様からの声 voice

相談・意見・要望・クレームの対応、解決の流れ

園では保護者の方からのご意見・ご相談・ご要望等を随時受け付けておりますので、何かございましたら、その都度にご相談ください。
また、速やかな解決に社会性や客観性を確保し、保護者の立場や状況に配慮した適切な対応を図るためにも、第三者委員に直接相談出来る
仕組を設置しております。
*第三者委員とは、第三者の立場で苦情を受け付ける窓口です。相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文章で責任者より
ご報告申し上げます。
江東区保育計画課運営指導係03-3647-9503

令和4年度4月1日から現在までに受け付けた意見・相談・要望内容及び解決結果

令和4年度 件数 内容 対応
4月 5件
1、 出産後、1ヶ月は体調のことを考えてお迎えの時間を夫の就労状況で対応してもらいましたが、それ以降は難しいのでしょうか?




2、コロナ陽性となった際に話を逐一聞かれるのは、なぜでしょうか?




3、子どもが自分の物ではない洋服を着てきました。




4、 お迎えの際、子どもが園庭遊びで濡れている上に泥だらけになった状態でいました。
先生は「着替えさせましょうか?」と聞いて下さいましたが、当然なことではないでしょうか?ショックでした。



5、対象年齢外の遊具で遊ぶことを許可するのは問題ではないか。対象年齢を守り、公園を利用して欲しい。
1、通常、保育園では、産後の保護者の方の体調を考え1ヶ月間は、申請時間通りで対応させていただきます。またそれ以降も保護者の方の体調に合わせて相談、対応させていただきます。
2、園として状況を役所に第一報、第二報として連絡する義務がございます。調査の結果、濃厚接触者や健康観察期間が割り出されます。出来るだけ休園をせず保護者の皆様にご迷惑をお掛けしない為、かがやき保育園を利用する保護者の方に正しい情報をお伝えする為にもご理解、ご協力をお願い申し上げます。
3、、申し訳ございません。取り違えがないように注意すると共に着替えをする環境を見直して参ります。
今回は記名があり、すぐに判明しました。
4、大変申し訳ございません。お子様や保護者様のことを考えれば、着替えをするのは当然の対応だということを緊急会議で話し合い、同じ対応をすることが無いよう全職員に周知いたしました。
5、申し訳ございません。今後は対象年齢外の遊具は使用しないよう、徹底して参ります。また、利用頻度の高い公園の遊具の対象年齢を調べ、地図にてまとめ、きっずノートにて配信をいたしました。


5月 1件
1、個人面談で聞いた内容と日々の伝達で聞いている内容に差があり戸惑いました。
1、申し訳ございません。日々、保育園生活を安心して過ごして頂ける様に、お子様の様子をお伝えし、共有できる様に努力しておりましたが、この度は配慮が足らず不快な思いをさせてしまいました。今後このようなことが無いように職員間で話し合い、気を付けて参ります。
6月 5件
1.子どもが園で怪我をした際に通院するか否かを保護者に連絡をして指示を仰いで欲しい。




2.なぜ保育園の活動で公園遊具を使用しなくなってしまったのですか?子ども達の遊びの経験が減ってしまいとても残念です。








3.幼児クラスにて、お迎えの際に保育室を移動しており、我が子がどこにいるのか分からない。






4.受託時に外遊びをしている子と室内遊びをしている子の差は何でしょうか。







5.園が保護者に求める感染症対策と園が実施している感染症対策に差があるのではないか。
1.保育園では、怪我が発生した場合、園長、看護士に状況を報告し、処置を行い、怪我の様子と状況により、園長、看護士の判断で病院受診を決め、受診をする際には保護者の方に一報連絡を入れる対応を行っております。


2.貴重なご意見をいただきありがとうございます。
今回の件は、保護者様からご意見をいただき、公園の遊具遊びについて改めて見直し、役所にも問い合わせた結果、公園の固定遊具は、使用年齢が定められており、事故の可能性を考えると使用年齢を満たしていない子どもの使用は出来ないと判断させていただきました。


3.申し訳ございません。部屋を分かれた際には、ホワイトボードに名前を書き出し、お子様が過ごしている部屋の掲示をして参ります。


4.職員体制に合わせて子どもの人数を調整する為に分けておりましたが、登園時間が遅い子どもが外で遊べないというのは子どもの気持ちを考えると最善ではありませんでした。会議にて子どもがどちらで遊ぶかを選べるようにする、もしくは順番を決めて分ける等の配慮が必要であると話し合いました。


5.申し訳ございません。保護者の皆様が安心してお子様を預けられる様に、感染症対策について改めて会議し、感染症対策に差が生じないよう周知して参ります。
7月 5件 1. 帰宅後に髪ゴムをほどくと髪が濡れていた。プールの後に髪が濡れたまま過ごす事で、風邪を引かないか心配です。

2.講師活動の際のプールの有無を分かりやすく伝えてほしい。


3.帰宅後、傷跡に気付いたが職員から何も説明を受けませんでした。


4.子どもへの𠮟り方が厳しすぎるように感じました。



5.保育園で薬は与薬してもらえませんか?

1.申し訳ございませんでした。髪を結んだままシャワーをしてタオルで拭いていた為、内側まで拭けていませんでした。職員会議を開き、今後はプール後のシャワーは髪ゴムを外し、髪が乾くように拭いていきます。


2.申し訳ございませんでした。今後は講師活動の前日に「今日の保育から」でプール活動の有無を記入し、配信していきます。


3.申し訳ございませんでした。今後は視診を強化し、怪我の把握の徹底をし、再発を防いで参ります。

4.子ども同士のトラブルの際や、身の回りの生活習慣の自立に向けて声を掛けていく際に、どのように伝えていくべきかを会議、研修しました。ご心配をおかけしました。


5.保育園に登園するお子さんは、ほとんど集団生活に支障がない状態にあり、原則として園での薬のお預かりは出来ません。与薬はご家庭でお願いいたします。ただし医師の指示により保育時間内に必要な薬は重要事項説明書に記載されている事項に則り、保護者に代わって与薬を行います。
8月 5件
1. 保育室の空調が効きすぎているように感じます。




2. 家での食事にとても時間がかかります。












3. 子どもが転んだ時に先生方が子どもに掛ける言葉が気になりました。




4.コロナウイルスの対応について療養期間の変更や保健所の現状を園は周知していますか。






5.食事のこだわりが強く、口に入れたものを出すことがあります。保健師さんに相談できる機会はありませんか?
1. 室温の設定は、屋外との差が五度以内になるように調整しています。ただし、猛暑日などはそうした設定が難しい場合もあり、子ども達が快適に過ごせる様に調整しています。今後も室温が低くなりすぎないように気を付けて参ります。



2. 食事の準備の段階からお子様に手伝ってもらうことで食事を楽しみにしたり、お皿に盛る量を少なめに設定し、食べきる経験を増やしたりすることでお子様の自信や意欲に繋がることがあります。お子様に合った方法を共に考えていきますので気軽にご相談ください。



3.ご心配をおかけしてしまい申し訳ございませんでした。子どもの怪我の状況を第一に考え、その後の活動に戻っていけるように声を掛けています。丁寧な言葉掛けをしていけるように職員会議で周知いたしました。



4.日々変わっていく状況の中、最新の情報が入った際には職員への周知をしています。また、様々なご家庭から寄せられたケースをもとに、各ご家庭への対応をしており、保護者の皆様のご理解ご協力に感謝しています。



5.日々のお子様の様子を共有していくと共に、江東区の窓口など、専門機関の情報をお知らせする事が出来ます。いつでもご相談下さい。

9月 4件
1. 保護者意見箱より 昨今の園児置き去り事件のニュースを見て、かがやき保育園での日々の出席確認と点呼周りのフローについて知りたいです。



















2.育児相談 上の子に手がかかり、下の子と関わる時間が取れないです。














3.仕事を中断してまでの急ぎ対応が必要でない場合は、勤務時間をみてからご連絡頂けると助かります。







4.コロナウイルスに関する園への連絡用緊急メールアドレスがどこに記されているのか分かりづらいので毎回手紙に載せて欲しいです。
1. ご意見を頂き、ありがとうございます。園でもこのニュースを受けて、子どもの置き去りを防ぐために人数確認の手順の見直し等を行っておりました。投函されていた手紙の内容をすぐに職員へ共有し、会議を実施しました。日々の出席確認におきましては、看護師が各クラスを毎朝回り、出欠を確認して玄関の検温表と登降園システムデータも確認します。さらに事務所にて受けた欠席連絡を各クラスに状況と共に伝え、最終確認をしています。また、園にバスがないから関係のない話ではなく、自園でも置き去りが起こることはあり得るという事から、園外に出る際に使用する為の園児確認カードの使用方法を見直しました。また、園内においても子どもが集団から離れてしまうことがある為、園内での人数確認もしっかりと行う事を周知しました。


2.上の子と関わっている時間は下の子にも関わることは難しくても「後でお風呂に入る時は、一番に洗ってあげるね」や「寝る時はぎゅってして寝ようね」等、下の子の事も見ていることや、気にかけていることを言葉にして伝えてみる関わり方なども提案できます。お子様に合った方法を共に考えていきますので、いつでもご相談下さい。


3.保育園ではお子様の些細な変化であっても、保護者の方に確認させて頂くことがあります。また、各家庭の就労状況を踏まえ、お迎えに時間が掛かるご家庭や、お迎え時間が遅いご家庭にはお仕事の調整を付けやすいように早めに連絡をしています。


4.ご意見頂き、ありがとうございます。すぐにきっずノートにて再度緊急メールアドレスを全保護者向けに配信いたしました。緊急メールアドレスはコロナウイルスに関する連絡のみの利用となります。保育園の開園時間外(平日20時30分~8時まで、または休日)でのご利用をよろしくお願いいたします。
10月 2件
1.吃音についてはどこに相談したら良いのでしょうか?




2.友達との関わりで友達に嫌な思いをさせていないか心配です。また、家庭での癇癪がひどく、理由を聞くと特定の友達の名前が出ることがあるので園での様子を知りたいです。
1.園ではかかりつけ医への受診や相談の提案、または子育てに関する相談事業の情報提供も行っております。いつでもご相談ください。




2.ご心配をお掛けしてしまい、申し訳ございませんでした。子ども同士の関わりの様子など、日々の様子を伝えていけるよう心掛けて参りますので、気になること等ございましたらご相談下さい。
11月 2件
1. 子どもが「友達が遊んでくれない」と言い、保育園に行きたくないという事があります。園での様子を教えてください。



2.子育て以外の相談も聞いて下さり、ありがとうございました。
1.ご心配をかけしました。改めて双方の話を聞き、思いを伝え合うことで、当人同士で話し合いが出来ました。今後も園での状況をお伝えすると共に、子ども同士が適切な関わり方が出来るように援助していきます。

2.お力になることが出来て嬉しく思います。いつでもご相談ください。

12月 0件


1月 1件
1.遅番の際に幼児クラスの換気がなされていないように感じます。また、登園時に自分の子どもに手洗いをさせずに預けている方が居て気になります。
1.貴重なご意見ありがとうございます。以前は網戸をしていましたが、外へ出てしまう園児がおり、現在は窓を閉めています。室内は常に換気扇を付けており、コロナ禍で換気が必要であることは職員にも伝えています。また、登園時の手洗いにつきましては、寒い時期ではありますが、毎日園内に入る前に園庭での手洗いをお願いしてきました。感染症対策の緩和に伴い、公共機関の使用の有無により手洗いや手指消毒の対応を変更致しました。公共機関を利用された際には引き続き、園庭での手洗いのご協力をお願い致します。
2月


3月