皆様からの声 voice

相談・意見・要望・クレームの対応、解決の流れ

園では保護者の方からのご意見・ご相談・ご要望等を随時受け付けておりますので、何かございましたら、その都度にご相談ください。
また、速やかな解決に社会性や客観性を確保し、保護者の立場や状況に配慮した適切な対応を図るためにも、第三者委員に直接相談出来る
仕組を設置しております。
*第三者委員とは、第三者の立場で苦情を受け付ける窓口です。相談解決の結果(改善事項)は口頭もしくは文章で責任者より
ご報告申し上げます。
江東区保育計画課運営指導係03-3647-9503

令和5年度4月1日から現在までに受け付けた意見・相談・要望内容及び解決結果

令和5年度 件数 内容 対応
4月 4件
1. 連絡帳に記載されている“ミルクを飲んだ時間”が、降園後の時間になっていました。



2. 靴下が見つからないとの報告を受けた翌日に「クラス内にありましたと」伝えられ、持ち物の管理体制について不安に思いました。



3. お昼寝をした時間を聞いた際に、対応してくれた先生がすぐに答えられないことがあり不安でした。



4. 迎えに行った際に指にかさぶたがあることを聞きました。いつからあるものなのか、園でついたものなのかが分からないとのことでした。傷については家庭からのものかもしれませんが、まだ信頼関係が希薄なうちにこのようなことがあると心配になります。
1.大変申し訳ございません。誤った時間をそのまま配信してしまいました。今後そのようなことがないように努めて参ります。



2.申し訳ございません。戸外遊びの際に使用した靴下を、使用後、職員がすぐに所定の場所に戻さなかったことで、このようなことが起きてしまいました。今後そのようなことがないように努めて参ります。



3. ご心配をおかけしました。本児の睡眠の確認をしていた職員と伝達の職員が違った為、回答が遅くなってしまいました。必ずしも伝達をする職員がお子様の睡眠の確認をしているとは限らないので、ご理解いただけますと幸いです。詳細をお聞きになる場合は、後日担任からお話させていただきます。



4.申し訳ございませんでした。受託時の視診やお子様の体調確認の再度徹底を図ると共に、保護者の方が安心してお子様を預けられるよう日々の小さな気付きを大切にし、保育をして参ります。
5月 1件
1.食事で服が汚れており、水洗いされることもなく帰ってきました。また伝達も受けておりませんでした。 1.申し訳ございません。汚れの程度にもよりますが、水洗いや伝達漏れが無いようにクラスで話し合い、見直しました。
6月 3件
1. 戸外での行事の際に職員が帽子や日よけの手袋等をしていないのは、なにか理由があるのでしょうか。職員の健康と安全が心配です。



2.園に掲示してある保護者用バック置き場の表記が「ママバックかけ」となっていますが、両親共に利用する方もいるので違和感がありました。



3.トイレに行くのを嫌がる子どもに対する声掛けが厳しいように思いました。
1.ご意見をいただきありがとうございます。職員の熱中症対策につきましては園児と同程度の対策(帽子着用や日よけクリームの使用)は可能としております。今後も気になることがございましたらお声掛けください。



2.ご意見をいただきありがとうございます。仰る通りだと思い、すぐに表記を変更いたしました。今後も気になることがございましたらお声掛けください。



3.ご意見をいただきありがとうございます。すぐに事実を確認し、普段の声掛けを見直し、適切な言葉を掛けるべく会議にて周知いたしました。
7月 1件 1.子どもが「お部屋に一人でいた」と言っているのですが、活動の様子を詳しく知りたいです。 1.ご心配をおかけしてしまい申し訳ございません。間違い防止の為、プールに入るお子様と入らないお子様を同じ保育室の中で分けておりました。分けていた場所が離れていた為、お子様を不安にさせてしまいました。
今後、クラスの環境設定を見直し、離れている場合には声をかけて安心出来るよう配慮して参ります。
8月 3件
1.室内が寒すぎるように感じるので温度調節をして欲しいです。



2.仕事の時間を自由に設定できる場合、在宅勤務証明書はどのように書けばよいのでしょうか。


3.今週、土曜保育を利用するのですが、金曜日にシーツが返ってきました。
1.ご意見いただきありがとうございます。園では室温を24℃以下にならないよう調節しております。子ども達が快適に過ごせるよう今後も配慮して参ります。




2.在宅勤務をされている方には緊急時の連絡に際し、所在を把握する為に在宅勤務証明書を提出して頂いております。勤務時間等の記載方法につきましてはご不明点等ございましたら、お答えいたしますので職員までお声掛けください。



3.申し訳ございませんでした。土曜保育の出席確認表を見落としておりました。今後このようなことが無いよう、注意して参ります。
9月 1件
1.病院受診後、医師からは一日様子を見るようにと言われたのですが仕事が忙しく、子どもが元気な場合は登園してもよろしいでしょうか。 1.発熱等の際には受診をして頂き、医師から登園可能との判断があれば受託が可能となります。基本的には医師の判断に基づき登園等の判断をいたしますので、ご相談ください。
10月 1件
1.土曜保育の際、夕方に先生が子どもと事務所で過ごしていたことがあったのですが、なぜですか? 1.電話対応や訪問者が来た際に対応できるように防犯対策も兼ねて二階の保育室ではなく、一階で過ごしております。今後も過ごす場所に限らず、お子様が楽しく過ごせるよう配慮して保育をして参ります。
11月 1件 1.受託の際に特定の子どもに対して特別視するような発言をしている職員がおり、不信に思いました。 1.すぐにクラス内で会議を行いました。該当するような行動をしていないか、特定の子を特別視していないか等、言動や行動を振り返りました。また、自らの言動や行動がどのように受け取られるか考慮した行動を取ることは保育者として必要であることを共有しました。今後も保護者の皆様が安心して我が子を預けられる環境であれるよう、職員間で啓発し合いながら保育をして参ります。
12月


1月


2月


3月